酒田五法とは、江戸時代に庄内米の積出港として知られた山形県庄内酒田において、相場の達人といわれた本間宗久の流れをくむ相場師たちが、経験則から構築した罫線(ケイ線)理論のことです。
罫線(ケイ線)とは現在で言うローソク足のことで、これを開発したのが本間宗久であり、18世紀の日本において、世界で始めてテクニカルチャート分析を使った人物と言われています。
投機技術である酒田五法は、江戸時代の米相場において利用されていました。
この酒田五法理論によって本間宗久は巨額の富を得た、との言い伝えがあります。
酒田五法のチャート分析の内容には、三山(さんざん)、三川(さんせん)、三空(さんくう)、三兵(さんぺい)、三法(さんぽう)の5つのパターンがあります。
主にチャートのテクニカル分析に利用されているのは、陰陽線の組み合わせによる「三兵」「三川」「三空」です。
●三山とは
上値に3回チャレンジしたものの、株価が上に行くことが出来ず、山を3つ形成したことにより、上昇相場の終焉を意味します。
三山は三尊とも言われ、「文殊・釈迦・普賢」を指します。
三尊天井型・・・アメリカでは「トリプルトップ」「ヘッド・アンド・ショルダー」と呼ばれ、株価が天井を形成する典型的なパターンにあげられています。
逆三山(逆三尊)・・・三尊天井型の逆で大底を表す線となり「トリプルボトム」と言われています。底値形成が終わり、強い上昇転換シグナルを表します。
●三川とは
ローソク足3本の1本目と3本目は陰陽反対のローソク足の形で、2本目は星が出たような形になり、相場の転換を意味します。
宵の明星・・・陽線の右上に星が出現し、後に陰線が続く形。下落シグナルとされています。
明けの明星・・・陰線の右下に星が出現し、後に陽線が続く形。上昇シグナルとされています。
●三空とは
窓を空けたローソク足チャートのことです。ローソク足が重ならずに間を空けて上昇・下降している状態のことで、どちらも相当の強いエネルギーがあります。
三空踏み上げには売り向かえ・・・上げ相場のとき「飛んで飛んで売り」といって、3日目で天井を迎えるということわざです。
三空たたき込みには買い向かえ・・・下げ相場のとき「飛んで飛んで買い」といって、3日目で底を迎えるということわざです。
●三兵とは
陽線あるいは陰線が3本平行して同一方向に向かっていることを意味します。
赤三兵・・・陽線が連続し、窓を空けるほどの高寄りはないけれども、終値は切り上がっていくジリ高相場で、大きな上昇シグナルと予測されています。週足での赤三兵は、長期の上昇トレンドに入る可能性があります。
赤三兵の先詰まり・・・上ヒゲが出ている場合は、上伸力が鈍ってきている証拠で売りサインとも言われています。
赤三兵の思案星・・・3線目に小陽線のコマが出現した場合、転換期が近いことを意味しています。
黒三兵(三羽烏)・・・赤三兵の逆で、陰線3本が平行して出現しているもの。下落トレンドだと言われています。
●三法とは
「買う・売る・休む」とも言われ、相場が定まらないことを意味する場合もあります。
上げ三法・・・1本目に大陽線が出現したあと、値幅間に3本の陰線はらみとなり、その後、再び大陽線で上げるパターン。翌日高値寄りで買いサインとされています。
下げ三法・・・1本目に大陰線が出現したあと、値幅間に3本の陽線はらみとなり、その後、再び大陰線で下げるすパターン。翌日安値寄りで売りサインとされています。
酒田五法は他にもいろいろなチャートパターンがあります。
酒田五法は、日本のみならずアメリカの投資家の間でも広まり、現在でも株の売買タイミングを予測するため幅広く利用されているチャート分析です。